0
¥0

現在カート内に商品はございません。

介護福祉系講座 1 はじめに

動画説明

「成長分野等における中核的専門人材養成等の戦略的推進事業」の認定を受け、 医療・介護連携型の認知症患者に寄り添う中核的鍼灸専門人材の育成を目的とした、 西洋医学系・鍼灸医学系・介護福祉系3分野連携による認知症患者対応型の動画です。

※ 講座ごとにPDFがダウンロードできます。

認知症【dementia:ディメンティア】
脳の神経細胞の脱落によって発生する様々な症状の総称で、物忘れ(記憶障害)や自分が置かれている状況がわからなくなったり(見当識障害)、会話や計算、判断力の低下(認知機能障害)などがあります。

dotBi.png
Chapter3: 介護福祉系講座

認知症高齢者の生活の質の向上を目的に、1日の生活の中で高齢者施設の介護職員がどのように身体的・精神的・社会的・生存的な側面を意識してケアに取り組んでいるか、 その実際の現場をご紹介します。また介護の現場から鍼灸師との連携を目的とした鍼灸師に対するメッセージをお届けします。

介護福祉系講座 PDFダウンロード

 介護福祉系教材スライド

dotBi.png

講師紹介

hyodoakira_pc_pic.png
hyodoakira_pc_name.pnghyodoakira_sp.png

学校法人後藤学園中医学研究所所長、天津中医薬大学客員教授
筑波大学非常勤講師、(一社)老人病研究会常務理事
(一社)日本中医学会理事

日本と中国の国交回復後の第1期国費留学生として1974年から中国北京に留学。北京中医薬大学卒業、1982年に日本に帰国。日本の鍼灸教育への中国伝統医学(中医学)の導入、教科書の作成、医師や薬剤師、鍼灸師向けの中医学セミナーの開催、文部科学省委託事業による認知症対応型モデル教材、IT教材の開発等の活動を行っている。また中国伝統医学の真髄を広く日本に普及啓蒙するために、現在までに著書・訳書は一般書を含み30数冊にのぼる。

kitajimamanabu_pc_pic.png
kitajimamanabu_pc_name.pngkitajimamanabu_sp.png

株式会社舞浜倶楽部統括施設長
株式会社舞浜倶楽部スウェーデン緩和ケア研修センター研修責任者
浦安市認知症地域支援推進員

株式会社舞浜倶楽部入社後、スウェーデン長期研修の1期生としてスウェーデンの介護現場にて認知症ケアを学ぶ。帰国後は現場スタッフを兼務しながら認知症デイサービスの立ち上げ、特定施設の立ち上げに携わる。現在は、舞浜倶楽部の2箇所ある老人ホームの運営管理を行いながら、浦安市協働事業「認知症対策三位一体化計画推進事業」の担当として地域の認知症対応力向上を目指し取り組んでいる。

文部科学省委託事業成果物のご案内

平成26年度文部科学省委託事業にて開発した認知症対応型モデル教材、および平成26年度、27年度文部科学省委託事業成果報告書は下記からダウンロードができます。

»教材ダウンロード  
»文科省委託事業成果報告書ダウンロード  
»文科省委託事業・事業報告  
»一般社団法人 老人病研究会  

¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ