0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

これだけは押さえておくべき「鍼灸師に必要な安全性セミナー」

全4回 : 無料セミナー

※アーカイブ配信あり

参加費 : 無料

セミナー内容

鍼灸師に必要な安全性に関するセミナーを全4回に渡り開催致します。

※1回のお申込みで全4回のセミナー受講が可能です。

※アーカイブのご視聴は、配信期間内のご視聴をお願い致します。
期間を過ぎますとシステムの関係上、視聴期間を延長することはできません。予めご了承ください。

第1回 鍼灸医療安全管理の基本

<内 容> 2023年1月15日(日) ➡ 2023年2月18日(土)
※諸般の事情により2月18日へ延期となりました。
<日 時> 13:00~14:00 ➡ 10:00~11:00
<講 師> 山下 仁
<会 場> オンライン(ZOOM)
<内 容> 鍼灸医療における安全管理は、「鍼灸の安全性」(道具、副作用など)、鍼灸師の安全性(知識、技術、良識など)、「鍼灸システムの安全性」(制度、教育、管理、自主規制、学校や業界の取組みなど)の3つに分けて考えるべきです。
今回は主に「鍼灸師の安全性」に関して言及します。病気や健康に関わる職種のひとつとして、多職種間で患者安全管理に関する共通認識をもち、を継続する必要性を改めてお伝えしたいと思います。

講師紹介

森ノ宮医療大学教授
森ノ宮医療大学院保健医療学研究科長、同鍼灸情報センター長

1987 明治鍼灸大学卒、鍼灸師。1987~1992 愛媛県立中央病院東洋医学研究所技師。
1992~2006 筑波技術短期大学(2005~筑波技術大学)助手。1999~2002 英エクセター大学客員研究員。
2002 博士(保健学)(東京大学)。2007~森ノ宮医療大学教授。
現在、同大学院保健医療学研究科長、同鍼灸情報センター長。
学会役職:全日本鍼灸学会理事・臨床情報部長、日本統合医療学会理事・編集委員長ほか。
著書:「マンガ鍼灸臨床インシデント」(医道の日本社)、「速修 現代臨床鍼灸学エッセンス」(錦房)、「マンガとエビデンスでわかるプラセボ効果」(メディカ出版)ほか。

第2回 鍼灸臨床における気胸防止のためのリスクマネジメント

<内 容> 2023年1月21日(土)
<日 時> 10:00~11:00
<講 師> 古瀬 暢達
<会 場> オンライン(ZOOM)
<内 容> 鍼灸臨床におけるリスクマネジメントにおいて、気胸の予防は重要なテーマの一つです。
本セミナーでは、気胸の基本事項(機序、分類、原因、症状、治療方法、疫学、等)や鍼灸臨床における気胸に関連する様々なデータを踏まえた上で、そのリスクマネジメントについて紹介します。

講師紹介

森ノ宮医療大学鍼灸情報センター客員講師・森ノ宮医療大学非常勤講師
全日本鍼灸学会安全性委員会委員

2007年筑波大学理療科教員養成施設卒業後、大阪府立大阪南視覚支援学校(旧 大阪府立盲学校)教諭、2018年より同校首席。
2010年森ノ宮医療大学研究員、2014年森ノ宮医療大学鍼灸情報センター客員研究員、2016年より森ノ宮医療大学鍼灸情報センター客員講師・森ノ宮医療大学非常勤講師。
2014年明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科修了・修士(鍼灸学)。2012年より全日本鍼灸学会安全性委員会委員。

第3回 鍼灸領域の感染対策 -基礎と実践-

<内 容> 2023年1月28日(土)
<日 時> 13:00~14:00
<講 師> 菅原 正秋
<会 場> オンライン(ZOOM)
<内 容> 医療現場において感染対策は最重要課題の1つです。感染対策の実践には、消毒や衛生管理の正しい知識が必要です。
灸領域では未だにこの部分が曖昧で、医療現場との乖離がみられます。本セミナーでは、医療現場で実践されている感染対策の基礎知識を解説するとともに、鍼灸領域における実践法についても言及する予定です。

講師紹介

(公社)全日本鍼灸学会 臨床情報部安全性委員会 委員長
東京有明医療大学 講師、同大学院 講師

筑波大学理療科教員養成施設卒業、東京医療保健大学大学院修了 博士(感染制御学)、東京有明医療大学助教を経て2014年より現職
学会活動:(公社)全日本鍼灸学会 臨床情報安全性委員会 委員長、(一社)日本東洋医学系物理療法学会 理事

第4回 知っているようで知らない低周波鍼通電療法の使い方

<内 容> 2023年2月4日(土)
<日 時> 13:00~14:00
<講 師> 木村 友昭
<会 場> オンライン(ZOOM)
<内 容> 低周波鍼通電は、鎮痛効果や循環改善効果などに優れた治療法として、鍼灸臨床の様々な場面で利用されています。
今回は、安全な低周波鍼通電療法の実施のために知っておきたいこと、低周波鍼通電専用の医療機器である鍼電極低周波治療器の安全な運用のためのポイントについてお話ししたいと思います。

講師紹介

東京有明医療大学 大学院保健医療学研究科 准教授

1992年 明治鍼灸大学(現:明治国際医療大学)卒業1994年 明治鍼灸大学大学院修士課程修了(修士(鍼灸学))1994年 筑波技術短期大学鍼灸学科 助手、2004年 博士(医学)(昭和大学)
2007年 国立大学法人筑波技術大学保健科学部、保健学科鍼灸学専攻助教、2009年 東京有明医療大学 保健医療学部鍼灸学科 准教授、2013年 東京有明医療大学 大学院保健医療学研究科 准教授

メールが届かないお客様へ

メールが受信できない場合は以下のケースが考えられます。

・登録されたメールアドレスが間違っている

・キャリアメールの設定により受信が拒否されている


まず、登録されたメールアドレスが間違っていないか マイページ にてご確認いただき、間違っていない場合はメールの受信設定のご確認をお願い致します。


詳しくはこちら

ZoomセミナーのURLがわからない場合

● メールをご確認ください
  • ※会員登録時のメールアドレスに弊社よりZoomURLをお送りしております。


    ● 申し込みページにてZoomセミナーURLを確認する
    • 1) 左上の【MENU】をクリックするとログインフォームが表示されます。
    • 2) ログイン後セミナーお申込みページにて【Zoomアイコン】が表示されます。
    • 3) ページ上部の【Zoomアイコン】をクリックしますと、Zoomが起動します。
  • セミナー要項

    主題
    これだけは押さえておくべき「鍼灸師に必要な安全性セミナー」
    内容
    1回目:鍼灸医療安全管理の基本
    2回目:鍼灸臨床における気胸防止のためのリスクマネジメント
    3回目:鍼灸領域の感染対策 -基礎と実践-
    4回目:知っているようで知らない低周波鍼通電療法の使い方
    アーカイブ配信
    各セミナー終了4日~6日後配信予定
    アーカイブ配信期間を過ぎますとシステムの関係上、期間を延長することはできません。予めご了承ください。
    講師
    山下 仁
    古瀬 暢達
    菅原 正秋
    木村 友昭
    日程
    1回目:2023年1月15日(日) 13:00~14:00
    1回目:2023年2月18日(土) 10:00~11:00
    2回目:2023年1月21日(土) 10:00~11:00
    3回目:2023年1月28日(土) 13:00~14:00
    4回目:2023年2月4日(土) 13:00~14:00
    費用
    無料
    申込方法
    下記「カートに入れる」へお進みください。
    申込締切
    2023年2月17日(金)   18:00まで
    主催
    セイリン株式会社
    担当
    東京営業所 西村
    TEL:090-6080-7627
    MAIL: n.nishimura@seirin.jp
    お問い合わせフォーム
    ¥0
    カートに追加しました。
    お買い物を続ける カートへ進む
    ページトップへ