【臨床医学総論】対光反射の遠心路はどれか。
1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】臨床医学総論
対光反射の遠心路はどれか。
1 動眼神経
2 三叉神経
3 外転神経
4 顔面神経
【解答】
1 動眼神経
【解説】
対光反射は光が照射されると縮瞳し、遮光されると散大する。
眼に入る光の強さが急に増すと、瞳孔は縮瞳する。左右の眼の片方だけ刺激しても両方の眼が縮瞳する。刺激した側の眼の反応は直接対光反射、他側の眼のものを共感性対光反射という。
対光反射の反射弓
網膜→視神経→視索→視蓋前域→両側動眼神経副核(エディンガー・ウェストファル核)→動眼神経(両側)→毛様体神経節(両側)→瞳孔括約筋(両側)
このように、網膜からの情報は視床の視覚中継核である外側膝状体を介さずに中脳の視蓋前域に入力する。
この先は両側の動眼神経副核(エディンガー・ウェストファル核)に投射するので、片方の眼の刺激で両側の瞳孔が縮瞳することになる。
【引用URL】 http://www.lab2.toho-u.ac.jp/med/physi1/nervous2/nervous2-14/nervous2-14.html
-----------------------------
【問題】臨床医学総論
対光反射の遠心路はどれか。
1 動眼神経
2 三叉神経
3 外転神経
4 顔面神経
【解答】
1 動眼神経
【解説】
対光反射は光が照射されると縮瞳し、遮光されると散大する。
眼に入る光の強さが急に増すと、瞳孔は縮瞳する。左右の眼の片方だけ刺激しても両方の眼が縮瞳する。刺激した側の眼の反応は直接対光反射、他側の眼のものを共感性対光反射という。
対光反射の反射弓
網膜→視神経→視索→視蓋前域→両側動眼神経副核(エディンガー・ウェストファル核)→動眼神経(両側)→毛様体神経節(両側)→瞳孔括約筋(両側)
このように、網膜からの情報は視床の視覚中継核である外側膝状体を介さずに中脳の視蓋前域に入力する。
この先は両側の動眼神経副核(エディンガー・ウェストファル核)に投射するので、片方の眼の刺激で両側の瞳孔が縮瞳することになる。
【引用URL】 http://www.lab2.toho-u.ac.jp/med/physi1/nervous2/nervous2-14/nervous2-14.html
¥0