0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【生理学】1分子のグルコースから最も多くのATPを合成するのはどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】生理学
1分子のグルコースから最も多くのATPを合成するのはどれか。
1 解糖系
2 クエン酸回路
3 電子伝達系
4 ローマン反応

【解答】
○3 電子伝達系

【解説】
1:解糖系はグルコースが細胞内(細胞質)で諸酵素の働きによって、ビルビン酸となる過程を言う。2ATPが生成される。

2:解糖系で出たビルビン酸はミトコンドリアの中に取り込まれ、アセチルコエンザイムA(アセチルCoA)となりクエン酸回路に入る。2ATPが生成される。

3:クエン酸回路からさらに電子伝達系(または酸化的リン酸化過程)で酸素を使ってATPが生成される。34ATPが生成される。

4:ローマン反応とはADPが筋細胞内にあるクレアチンリン酸からリン酸を受け取ってATPにもどることで、この過程は酸素を必要としない。クレアチンリン酸は、ATPと同じく高エネルギーリン酸結合を持った化合物である。筋が繰り返し収縮してATPが消費されると、不足を補うためにローマン反応が起こる。
¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ