【一般臨床】突発性血小板減少性紫斑病で誤っているのはどれか。
1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】一般臨床
突発性血小板減少性紫斑病で誤っているのはどれか。
1 急性型と慢性型がある。
2 骨髄中の巨核球数が減少する。
3 血小板に対して自己抗体が産生される。
4 ヘリコバクター・ピロリ菌が関係する。
【解答】
×2 骨髄中の巨核球数が減少する。
【解説】
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は血小板に対する自己抗体によって血小板数が減少し、出血傾向をきたす自己免疫疾患である。病気が起こってから6ヶ月以内に血小板数が正常に回復する「急性型」は小児に多く、6ヶ月以上血小板減少が持続する「慢性型」は成人に多い。また、血小板数が10万/μL未満に減少した場合、この病気が疑われる。
診断では皮膚や粘膜に出血傾向がみられ、血液検査で血小板数が著名に減少し、赤血球と白血球には異常がない。骨髓検査では巨核球数は正常か増加し、血小板付着のない巨核球が多い。
治療ではITPでピロリ菌陽性である場合、抗菌剤でピロリ菌の除菌を行うと半数以上の患者で血小板数が増加することから、ピロリ菌が陽性の場合、まず除菌療法を行なうことを勧めている。
【引用URL】
http://www.nanbyou.or.jp/entry/157
【参考文献】
医歯薬出版株式会社 臨床医学各論第2版
-----------------------------
【問題】一般臨床
突発性血小板減少性紫斑病で誤っているのはどれか。
1 急性型と慢性型がある。
2 骨髄中の巨核球数が減少する。
3 血小板に対して自己抗体が産生される。
4 ヘリコバクター・ピロリ菌が関係する。
【解答】
×2 骨髄中の巨核球数が減少する。
【解説】
特発性血小板減少性紫斑病(ITP)は血小板に対する自己抗体によって血小板数が減少し、出血傾向をきたす自己免疫疾患である。病気が起こってから6ヶ月以内に血小板数が正常に回復する「急性型」は小児に多く、6ヶ月以上血小板減少が持続する「慢性型」は成人に多い。また、血小板数が10万/μL未満に減少した場合、この病気が疑われる。
診断では皮膚や粘膜に出血傾向がみられ、血液検査で血小板数が著名に減少し、赤血球と白血球には異常がない。骨髓検査では巨核球数は正常か増加し、血小板付着のない巨核球が多い。
治療ではITPでピロリ菌陽性である場合、抗菌剤でピロリ菌の除菌を行うと半数以上の患者で血小板数が増加することから、ピロリ菌が陽性の場合、まず除菌療法を行なうことを勧めている。
【引用URL】
http://www.nanbyou.or.jp/entry/157
【参考文献】
医歯薬出版株式会社 臨床医学各論第2版
¥0