【生理学】除脳固縮でみられるのはどれか。
1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】生理学
除脳固縮でみられるのはどれか。
1 伸張反射の消失
2 屈曲反射の消失
3 抗重力筋の弛緩
4 ダイテルス核の活動停止
【解答】
○2 屈曲反射の消失
【解説】
除脳固縮(γ固縮)→動物の脳を中脳と橋の間で切断する。
→ 全身の筋に対するγ運動ニューロンの活動性が亢進
→ 全身の筋紡錘の感度が上昇し、全身の筋紡錘が刺激される。
→ 全身の筋で伸張反射が亢進・屈曲反射の消失
→ 四肢を伸ばし、頚を立てた姿勢で固縮
がみられる。
【引用URL】
http://plaza.umin.ac.jp/ycumed/data/C2_neurophysiology.pdf
-----------------------------
【問題】生理学
除脳固縮でみられるのはどれか。
1 伸張反射の消失
2 屈曲反射の消失
3 抗重力筋の弛緩
4 ダイテルス核の活動停止
【解答】
○2 屈曲反射の消失
【解説】
除脳固縮(γ固縮)→動物の脳を中脳と橋の間で切断する。
→ 全身の筋に対するγ運動ニューロンの活動性が亢進
→ 全身の筋紡錘の感度が上昇し、全身の筋紡錘が刺激される。
→ 全身の筋で伸張反射が亢進・屈曲反射の消失
→ 四肢を伸ばし、頚を立てた姿勢で固縮
がみられる。
【引用URL】
http://plaza.umin.ac.jp/ycumed/data/C2_neurophysiology.pdf
¥0