【臨床医学各論】心筋梗塞の心電図変化で誤っているのはどれか。
1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】臨床医学各論
心筋梗塞の心電図変化で誤っているのはどれか。
1 ST上昇
2 異常Q波
3 冠性T波
4 PQ時間短縮
【解答】
×4 PQ時間短縮
【解説】
心筋梗塞の心電図では発症すると急性期には(発症1週間まで)、
ST上昇→異常Q波の出現→陰性T波(冠性T波)
という変化をとる。
PQは心房の興奮が心室に伝わる時間であり、主として心房と心室の間にある房室結節の興奮伝導時間をいう。PQが短縮しているということは伝導時間が短いということであり、房室結節が小さいか、または伝導速度が速いかということになる。いずれにしても、病気といえる所見ではない。
【引用URL】
http://www.miyake-naika.or.jp/05_health/shindenzu/shindenzu_08.html
-----------------------------
【問題】臨床医学各論
心筋梗塞の心電図変化で誤っているのはどれか。
1 ST上昇
2 異常Q波
3 冠性T波
4 PQ時間短縮
【解答】
×4 PQ時間短縮
【解説】
心筋梗塞の心電図では発症すると急性期には(発症1週間まで)、
ST上昇→異常Q波の出現→陰性T波(冠性T波)
という変化をとる。
PQは心房の興奮が心室に伝わる時間であり、主として心房と心室の間にある房室結節の興奮伝導時間をいう。PQが短縮しているということは伝導時間が短いということであり、房室結節が小さいか、または伝導速度が速いかということになる。いずれにしても、病気といえる所見ではない。
【引用URL】
http://www.miyake-naika.or.jp/05_health/shindenzu/shindenzu_08.html
¥0