0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【臨床医学各論】糖尿病性網膜症について誤っている記述はどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】臨床医学各論
糖尿病性網膜症について誤っている記述はどれか。
1 失明の原因となる。
2 レーザーによる光凝固治療が行われる。
3 硝子体出血をきたす。
4 閃輝暗点がみられる。

【解答】
×4 閃輝暗点がみられる。

【解説】
閃輝暗点がみられるのは片頭痛である。閃輝暗点とは、片頭痛の前兆現象として現れることが多い症状である。

糖尿病性網膜症とは血液中のブドウ糖が過剰な状態(高血糖)が続くと損傷を受け、徐々に血管がつまったり変形したり、出血(硝子体出血)を起こすようになるものである。病状が進んできたら、新生血管を減らし、新たな新生血管の発生を抑えるために、レーザーを照射する網膜光凝固術を行なう。

【引用URL】
http://www.eyelifemegane.jp/disease/disease5.php
¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ