0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【臨床医学総論】血中間接ビリルビンが高値となるのはどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】臨床医学総論
血中間接ビリルビンが高値となるのはどれか。
1 溶血性黄疸
2 急性肝炎
3 閉塞性黄疸
4 薬剤性肝障害

【解答】
○1 溶血性黄疸

【解説】
間接ビリルビンは寿命を終えて分解された赤血球の中のヘモグロビンが変化してできた物質で、血流にのって肝臓へ入り、蛋白質と結合すると直接ビリルビンになる。通常、直接ビリルビンは胆汁の成分として肝臓から分泌され、胆嚢に貯められている。次に、胆嚢から胆管を通って十二指腸に送られ、小腸を経由して大部分は腎臓から尿に、大腸から便に含まれて体外に排出される。

直接ビリルビン優位の黄疸
肝細胞で取り込まれ処理されたビリルビンの排泄障害によって起こる。肝臓に炎症等の原因がある場合と胆管が詰まることで生じる閉塞性黄疸に大別される。

直接ビリルビン高値
急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、アルコール性肝炎、薬剤性肝障害、 肝膿瘍、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、閉塞性黄疸、敗血症

間接ビリルビン優位の黄疸
 肝臓に取り込まれる前のビリルビンが増加する病態で、赤血球の破壊が亢進してビリルビンの産生が過剰となることが主な原因。

間接ビリルビン高値
溶血性疾患、新生児黄疸

【引用URL】
http://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/170.html
¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ