0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【リハビリテーション】パーキンソン病のヤール分類とリハビリテーションの組合せで最も適切なのはどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】リハビリテーション
パーキンソン病のヤール分類とリハビリテーションの組合せで最も適切なのはどれか。
1 ステージ ――― 歩行訓練
2 ステージ ――― 立ち上がり動作訓練
3 ステージ ――― 立位バランス訓練
4 ステージ ――― 電動車椅子操作訓練

【解答】
○3 ステージ ――― 立位バランス訓練

【解説】
パーキンソン病におけるヤールの重症度分類
ステージ(1度) :症状が片方の手足のみの状態で日常生活への影響は極めて軽微。

ステージ(2度) :症状が両方の手足にみられるが、まだ障害は軽く、日常生活は多少の不自由はあっても従来通り可能であり、歩行障害はないかあっても軽微である。

ステージ(3度) :症状が両方の手足にみられ、典型的な前屈姿勢、小刻み歩行がみられる。日常生活は自立しているが、職種の変更などかなりの制約をうけている。

ステージ(4度) :両方の手足に強い症状があり、歩行は自力でえは不可能であるが、支えてもらえば可能である。日常生活でもかなりの介助を要する。

ステージ(5度) :ベッド上または車椅子の生活で、ほとんど寝たきり。全面的介助を要する。
ヤールの分類で3度以上になると、医療費の補助が受けられる。
¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ