0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【リハビリテーション】正常歩行について正しいのはどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】リハビリテーション医学
正常歩行について正しいのはどれか。
1 歩行速度が遅くなると二重支持期は短くなる。
2 1歩行周期に一側の膝関節は2回屈曲する。
3 一側の踵接地からつま先離れまでを1歩という。
4 一側の踵と他側のつま先との間の距離を歩隔という。

【解答】
×1 歩行速度が遅くなると二重支持期は短くなる。
○2 1歩行周期に一側の膝関節は2回屈曲する。
×3 一側の踵接地からつま先離れまでを1歩という。
×4 一側の踵と他側のつま先との間の距離を歩隔という。

【解説】
1 歩行速度が速くなると二重支持期が少なくなるため、歩行速度が遅くなると二重支持期は長くなる。

3 一歩は一側の踵接地から反対側の踵接地までである。

4 歩隔は両足の左右の間隔である。

【引用URL】
https://health.goo.ne.jp/medical/10L10700
¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ