0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【生理学】血液中のグルコース濃度変化によって分泌が調節されるホルモンはどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】生理学
血液中のグルコース濃度変化によって分泌が調節されるホルモンはどれか。
1 アルドステロン
2 エストロゲン
3 パラソルモン
4 グルカゴン

【解答】
○4 グルカゴン

【解説】
1 アルドステロンは副腎皮質の顆粒層から分泌される。腎臓の集合管に作用してナトリウムイオンの再吸収増大、カリウムイオンの排泄、水分の再吸収などに働く。

2 エストロゲン(卵胞ホルモン)は、
卵胞の発育を促す。
卵管運動を高め、卵子の子宮腔への輸送を助ける。
子宮内膜と膣上皮の増殖を促す。
乳腺の発育を促進する。
女性の第二次性徴の発現を促す。
性欲を亢進させる。

3 副甲状腺ホルモンのパラソルモンは骨と腎臓に作用して血漿中のカルシウムイオン濃度を増大させる。

4 膵臓のα細胞から分泌されるグルカゴン血糖値の低下により分泌が促され、血糖値上昇により抑制される。

¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ