0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【臨床医学各論】原発性アルドステロン症でみられるのはどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】臨床医学各論
原発性アルドステロン症でみられるのはどれか。
1 高マグネシウム血症
2 低ナトリウム血症
3 アシドーシ
4 血漿レニン活性低値

【解答】
○4 血漿レニン活性低値

【解説】
血漿レニン活性低値 これは副腎からアルドステロンが出てくると、レニンは働きが抑制される。そこで、診断のためには血漿レニン活性が抑制されていることを確認する。

原発性アルドステロン症(PA)とは、副腎皮質に腺腫や過形成が生じ、それらの病変によりアルドステロンの過剰分泌を来す疾患である。アルドステロンの過剰分泌により、体内へのナトリウムの貯留による高血圧やカリウムの排泄増加による低カリウム血症をもたらす。
¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ