0
¥0

現在カート内に商品はございません。

この動画は有料動画です。
すでにご購入済みのお客様はログインしてご視聴ください。

まだ会員登録されていないお客様は、
会員登録の上ご購入・ご視聴ください。

【生理学】誘発筋電図で正しいのはどれか。

1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】生理学
誘発筋電図で正しいのはどれか。
1 M波は後根が切断されても誘発できる。
2 H波は前根が切断されても誘発できる。
3 M波の発生は筋弛緩薬で抑えられない。
4 H波の発生に脊髄は関わらない。

【解答】
○1 M波は後根が切断されても誘発できる。

【解説】
末梢神経(混合神経)を単一の矩形波で電気刺激すると、ある筋では2度収縮し、潜時の短いものをM波長いものをH波と言う。正常安静時では、脛骨神経の膝窩部での刺激によって下腿三頭筋からM波とH波が誘発される。M波は運動神経線維が刺激され、そのインパルスによって発生した筋の電気活動によるものであり、応答潜時は約4〜5msecである。H波はGIa が刺激されて、そのインパルスが伸張反射経路を経由して筋を興奮させたために生じたもので、潜時は約30msecである。

msec (ミリセコンド ) = 1000分の1秒

上記の説明により
1 M波は後根が切断されても誘発できる。○できる。
2 H波は前根が切断されても誘発できる。×できない。
3 M波の発生は筋弛緩薬で抑えられない。×抑えることができる。
4 H波の発生に脊髄は関わらない。×関わる。


【引用URL】
http://www.medic.mie-u.ac.jp/meduc/text/physiol2003-6.pdf
¥0
カートに追加しました。
お買い物を続ける カートへ進む
ページトップへ