【生理学】最大吸気位から呼気として吐き出しうる最大の空気量はどれか。
1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】生理学
最大吸気位から呼気として吐き出しうる最大の空気量はどれか。
1 残気量
2 肺活量
3 肺胞換気量
4 機能的残気量
【解答】
○2 肺活量
【解説】
1残気量:最大まで空気を吐き出し終えたとき、肺の中に残るガスの量。
2肺活量:最大まで空気を吸いこんでから、吐き出すことができる最大のガスの量。
3肺胞換気量:呼吸1回あたりでガス交換に使われる空気の量。
4機能的残気量:安静時に空気を吐き出し終えたとき、肺の中に残るガスの量。
【補足】
肺活量は
・肺活量=全肺気量-残気量
・肺活量=予備吸気量+1回換気量+予備換気量
2つの式のどちらでも求めることができる。
※予備肺気量+1回肺気量=深呼気量
-----------------------------
【問題】生理学
最大吸気位から呼気として吐き出しうる最大の空気量はどれか。
1 残気量
2 肺活量
3 肺胞換気量
4 機能的残気量
【解答】
○2 肺活量
【解説】
1残気量:最大まで空気を吐き出し終えたとき、肺の中に残るガスの量。
2肺活量:最大まで空気を吸いこんでから、吐き出すことができる最大のガスの量。
3肺胞換気量:呼吸1回あたりでガス交換に使われる空気の量。
4機能的残気量:安静時に空気を吐き出し終えたとき、肺の中に残るガスの量。
【補足】
肺活量は
・肺活量=全肺気量-残気量
・肺活量=予備吸気量+1回換気量+予備換気量
2つの式のどちらでも求めることができる。
※予備肺気量+1回肺気量=深呼気量
¥0