【生理学】内耳で上下方向の直線加速度を検出するのはどれか。
1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】生理学
内耳で上下方向の直線加速度を検出するのはどれか。
1 蝸牛管
2 球形嚢
3 卵形嚢
4 半規管
【解答】
○2 球形嚢
【解説】
1:蝸牛管を満たしているリンパを内リンパという。蝸牛管の基底膜上にコルチ器官があり、その中に聴覚受容器である有毛細胞が並ぶ。
2、3:球形嚢と卵形嚢ではそれぞれの内部にある平衡斑の表面に有毛細胞が並び、その上を平衡砂(耳石)がおおっており、重力や直線運動の加速度によって相対的なずれを起こす。その結果有毛細胞にひずみを生じ、有毛細胞が反応する。
球形嚢は上下の方向、卵形嚢は前後・左右の方向の加速度を検出する。
4:半規管は膨大部の中にある膨大部稜に有毛細胞が並んでいて、運動時に頭部がどの方向に回転しているかという動的平衡感覚を感受する。
-----------------------------
【問題】生理学
内耳で上下方向の直線加速度を検出するのはどれか。
1 蝸牛管
2 球形嚢
3 卵形嚢
4 半規管
【解答】
○2 球形嚢
【解説】
1:蝸牛管を満たしているリンパを内リンパという。蝸牛管の基底膜上にコルチ器官があり、その中に聴覚受容器である有毛細胞が並ぶ。
2、3:球形嚢と卵形嚢ではそれぞれの内部にある平衡斑の表面に有毛細胞が並び、その上を平衡砂(耳石)がおおっており、重力や直線運動の加速度によって相対的なずれを起こす。その結果有毛細胞にひずみを生じ、有毛細胞が反応する。
球形嚢は上下の方向、卵形嚢は前後・左右の方向の加速度を検出する。
4:半規管は膨大部の中にある膨大部稜に有毛細胞が並んでいて、運動時に頭部がどの方向に回転しているかという動的平衡感覚を感受する。
¥0