【生理学】体液の調節について誤っている記述はどれか。
1分でわかる国家試験対策
-----------------------------
【問題】生理学
体液の調節について誤っている記述はどれか。
1 アルドステロンはナトリウムイオンの再吸収を促進させる。
2 レニン・アンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される。
3 バゾプレッシンは尿量を低下させる。
4 細胞外液の浸透圧の変化は視床下部で検出される。
【解答】
×2 レニン・アンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される。
【解説】
出血や激しい下痢などによって細胞外液量が減少すると、腎臓の輸入細動脈の血管壁にある糸球体近接細胞で感受し、ここからレニンが分泌される。その結果レニン・アンジオテンシン系が作動して副腎皮質からアルドステロンの分泌が亢進する。アルドステロンは腎臓の主に集合管に作用して尿中へのナトリウムイオンと水の排泄を減らすため、水分減少を補う方向に働く。
-----------------------------
【問題】生理学
体液の調節について誤っている記述はどれか。
1 アルドステロンはナトリウムイオンの再吸収を促進させる。
2 レニン・アンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される。
3 バゾプレッシンは尿量を低下させる。
4 細胞外液の浸透圧の変化は視床下部で検出される。
【解答】
×2 レニン・アンジオテンシン系は細胞外液量の増加で活性化される。
【解説】
出血や激しい下痢などによって細胞外液量が減少すると、腎臓の輸入細動脈の血管壁にある糸球体近接細胞で感受し、ここからレニンが分泌される。その結果レニン・アンジオテンシン系が作動して副腎皮質からアルドステロンの分泌が亢進する。アルドステロンは腎臓の主に集合管に作用して尿中へのナトリウムイオンと水の排泄を減らすため、水分減少を補う方向に働く。
¥0